位於東京澀谷的鍋島莊公園,由隈研吾設計的公共廁所於2021年6月24日啟用。這是「THE TOKYO TOILET」計畫的一部分,該計畫是日本基金會(Nippon Foundation)自2020年8月以來與澀谷區政府的合作計畫。
16組建築師和設計師在公園和區裡的其他地方設計了公共廁所,任何人都可以舒適地使用,無論性別、年齡或殘疾。 截至2021年6月1日,已有8個公廁完成並開放。

雪松木為外殼的公廁「森のコミチ」
隈研吾選擇在擁有十足綠意的鍋島松濤公園,以「森のコミチ」(森林漫遊)為公廁主題,改變大眾至今為止對於公共廁所的印象。而有別傳統公廁統一的設計,隈研吾依照不同用途,如更衣、兒童用、無障礙空間等,打造了5間被吉野杉覆蓋著的獨立「小屋」,以木板包覆的外觀具有某種韻律感,在樹林中從不同角度看去,有種與自然融合的美感。


由隈研吾設計的公共廁所位於公園東側的道路旁,基地從道路往公園內部傾斜,沿著向西北延伸的斜坡,緩緩上升,利用複雜地形的設計,隈研吾將公共廁所命名為「森林小徑」。
利用剩餘木材
除了用於外部的吉野杉,各種木材,如銀杏、櫸樹、海芋、櫻桃和水杉被用於洗手間的室內設計,公共洗手間的設計與公園的鬱鬱蔥蔥的綠色植物融為一體。
材料和施工是由相模湖森林和製造研究所(MORIMO)提供,MORIMO利用在地的木材和疏伐的木材為小學教室的兒童製作桌面和玩具,木材是用剩餘的木材、閒置大直徑木材和疏伐的木材製成的。
回應多樣性的設計
在斜坡上有四個主要量體,其中之一用於存放清潔工具,其餘的包含五個私人洗手間,包括男女廁所、嬰兒廁所和無障礙廁所,為了尊重「THE TOKYO TOILET」計畫所重視「人的多樣性」,通用廁所的安裝方式與之前的八個廁所相同。
五個私人洗手間都在一定程度上考慮到了用戶的需求,像是配備了試衣板和鏡子,可以看到在洗手間更衣者的畫面,這一設施考慮到了涉谷的高度活動性。

可以散步的廁所!
隈研吾將這些小廁所散佈在山坡周圍,主要特點是它們之間有一條小路,包括一個帶扶手的樓梯,這就是作品名稱「森林小徑」的主要概念。
隈研吾說,如果能有「在廁所裡漫步的樂趣」就好了,特別是在晚上,當吉野杉外牆之間的燈光亮起時,廁所就會創造出一種情緒化的氛圍,讓一起散步的戀人感到舒服。
自然と共生するトイレ
記者発表会に出席した、財団常務理事の笹川氏によれば、隈氏が公園のトイレの設計を引き受けてくれるかどうか実は不安だったとのこと。それが、最初に事務所を訪問した際に、隈氏から「これまででいちばんおもしろそうなプロジェクトだ」と言われて安堵し、嬉しい気持ちになったそうです。さらに、隈氏が「自然との共生」を掲げたこと、さらに「トイレを楽しもう」というコンセプトを掲げたのも、「THE TOKYO TOILET」のプロジェクトでは隈氏が初めてで、驚いたとのこと。
日本を代表する建築家・隈研吾氏が公共トイレをデザインするのは今回で2度目。1つ目のトイレは、隈氏が「ターニングポイントとなった」と語った、地方でのプロジェクトでした。
小さな町の公衆トイレがターニングポイントに
頃は1990年代前半、いわゆるバブル経済が崩壊した直後、高知県梼原町が公衆トイレの設計を依頼。その当時、東京での仕事を失っていた隈氏は「トイレの設計は得意です!」と大見得をきり、引き受けたとのこと。このトイレは現存しませんが、同町には現在、ホテルや総合庁舎など、5つの隈建築を見ることができます。
さらに今後、隈氏が関与する第3、第4の公共トイレが生まれる可能性もあります。隈氏の先祖のルーツがある長崎県大村市から、公共トイレの設計の打診が来ており、また、隈氏が名誉教授を務める東京大学でも、学内に新設するトイレのデザインコンペが昨年11月から今年にかけて実施され、隈氏は審査委員長を務めています(詳細・下記リンク先を参照)。
(仮称)赤門脇トイレ」デザインコンペティション
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0506_00002.html
来たるべき”外の時代”を表現した公共トイレ
隈氏が梼原町にトイレを設計してから約30年、トイレを取り巻く環境、人々の意識も大きく変容しました。
今回の〈森のコミチ〉の設計によって、隈氏も約30年ぶりに公衆・公共トイレをデザイン、新しい都市像を提示することとなり、「トイレとの不思議な縁、時のめぐりあわせのようなものを感じている」と感想を述べました。
作品資訊
作品名稱:森のコミチ公共廁所
作品位置:東京都渋谷区松濤2-10-7 渋谷区鍋島松濤公園
建築設計:隈 研吾 / 隈研吾建築都市設計事務所
指標設計:佐藤可士和(SAMURAI)
設計・施工:大和ハウス工業
協力:TOTO株式会社
協力:ナイス工業、一般社団法人さがみ湖 森・モノづくり研究所(MORIMO)
業主:日本財団(完成した公共トイレは渋谷区に譲渡)